古本屋(ブックオフ)の架空買い取りとは?なぜ不正なのか理由と実態を調査

時事ネタ
スポンサーリンク

ブックオフは6月25日、子会社が運営する複数店舗で、従業員による架空買取などの不適切事案の可能性があると発表しました。

そこで今回は、「架空買取」についてどういった不正が行われていた可能性があるか、理由と実態を調査しました。

古本屋(ブックオフ)の架空買い取りとは?

ブックオフは2024年6月25日、子会社が運営する複数店舗で、従業員による架空買取や在庫の不適切な計上や現金の不正取得といった行為があった可能性があるとして、不適切事案の可能性を発表しました。

調査のため、7月16日に予定していた2024年5月期の決算発表を延期するとしています。

この「架空買取」とはどのような意味なのでしょうか?

それは↓

古本屋の架空買い取りとは、架空のお客さんから古本を買い取った時の代金として、レジから現金を出し着服するというもの

特にブックオフなどの大量の古本を扱っているところで、在庫を正確に把握するのはとても難しいですよね。

バーコード管理していましたが、古本なので廃棄担ったり在庫が狂うこともあるのでしょう。

しかし、架空のお客様を設定しレジからお金を出すとかよく考えるものですよね。

それから、架空買取には従業員が組織的にやったのか、個人的にやったのかによってその目的が変わってきます。

架空買取が組織的な目的の場合

組織的な目的としては、決算書の利益をよく見せることが考えられます。

買い取っていないものを架空に買取をすると、見かけ上の期末在庫が増えることになり、結果的に売上総利益が増えます。

決算書の利益をよく見せる典型的な手法になります。

なので、調査のために決算発表を延期しているんですね。

<strong>くろうど</strong>
くろうど

組織的な不正には、ブックオフの経営状況による上層部からのプレッシャーや従業員の業績評価の方法など、複雑な要因が絡み合っていると考えられます!

例えば、買い取り実績が店舗や従業員の評価につながるようなシステムの場合、数字を良く見せようと不正が行われる可能性も。

今回の報道では「従業員による」と記載されていましたが、その背景には会社側のプレッシャーがあったことも十分に考えられます。

架空買取が個人的な目的の場合

個人的な目的としては、売上金の着服が考えられます。

ブックオフなどの中古買取では、買い取りに値段がつかないものについて店舗で引き取り処分をするサービスがあります。

店舗で引き取り処分をする場合は、本来は古紙や再生樹脂資源として再利用したり、衣料品は古繊維・古布としての再利用したり途上国に送られ活用しています。

<strong>くろうど</strong>
くろうど

しかしながら、こういった引き取り処分品を会社に黙って従業員が不正に転売することで、売上金の着服ができてしまいます!

また、本来値段がつくものを値段がつかないと嘘をつき、引き取った商品を転売することもできてしまいます。

古本屋(ブックオフ)の架空買い取り不正の内容と理由は?

ブックオフの、スタッフによる不正行為はコチラです↓

  • 架空買い取り
  • 在庫の不適切な計上
  • 現金の不正取得

架空買取については上の章で説明しました。

現金の不正取得については、架空買取のお金を自分で着服することでしょう。

<strong>くろうど</strong>
くろうど

もし、架空のお客様から買取をしてレジから現金を出金した場合は、在庫の差異が生じますよね。

架空の買取1,000円✖️2冊買取したとすると、在庫は2冊増えているはずです。

ここで在庫が0だと不正行為がバレてしまします。

ですから、在庫の不適切な計上をして、本当は店には0冊しかないのに、2冊あることにしたのだと思います。

まとめ

今回は、古本屋(ブックオフ)の架空買い取りとは?なぜ不正なのか理由と実態を調査についてまとめさせていただきました。

  • 架空買取の目的には個人的・組織的など様々な思惑がある
  • 架空買取が行われる実態には、経営状況や従業員の業績評価など複雑な要因が関わっている
  • 今回、ブックオフの発表からは、不正はすでにあったものと読み取れる

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました