斎藤元彦さんの兵庫県知事選挙で広報を担当した、株式会社merchuが話題に!
コンペには大手老舗代理店もたくさん出ているはずなのに、なぜ創業わずか数年で神戸市、倉敷市、藤沢市、広島市など自治体案件を大量に受注できたのでしょうか?
気になったので調査してみました。
【折田楓】株式会社merchu(メルチュ)の評判は?
株式会社merchu(メルチュ)のプロフィールはコチラです↓

そんな、株式会社merchuの評判も気になりますよね!
SNSの声はコチラです↓

結果を出しているってことは、仕事はできるんだな
様々なことに挑戦しやすい雰囲気
コミュニケーションが活発
このように会社の外からも、会社の中からも評判はとてもよかったです!
SNSを用いた戦略で、結果を見事に残していることから仕事はできると外部からも認知されているようでした。
また、実際に働いている人からは、とてもポジティブな意見も。
社員同士のコミュニケーションもしっかりとれているとのことで、とても働きやすい環境なのではないでしょうか。
しかし様々なことに挑戦しやすい反面、自分の専門以外のことも勉強しなくてはならないことは指摘されていました。
【折田楓】株式会社merchu(メルチュ)はなぜ受注できた?5つの理由を調査
折田楓さんの株式会社merchu(メルチュ)は、なぜ創業わずか数年で神戸市、倉敷市、藤沢市、広島市など自治体案件を大量に受注できたのでしょうか?

それには、この5つの理由が考えられるようです。
①ターゲット設定を自治体案件に特化
②早期に実績を作った
③コンペに強い(KADOKAWA・リクルート・楽天などを抑えて1位に!)
④デザイン性の高さ(フランスでの経験)
⑤インスタ市場の攻略
ひとつずつ、ご紹介していきます。
理由①ターゲット設定を自治体案件に特化
1つ目の理由は、ターゲット設定を自治体案件に特化したことです。

折田さんは、下記のように「行政の発信や広報が圧倒的にダサい」と感じていたそう。

フランス留学で感じたことで、フランスでは行政の発信も美的センスに溢れるものだったそうです。
そこから、行政の若い方や知識のある専門家が広報に所属されていたり、その人たちとタッグを組んでと地方行政のセンスアップに貢献したいという志から、地方行政との仕事が増えているようです。
理由②早期に実績を作った
2つ目の理由は、早期に実績を作ったことです。

株式会社merchu(メルチュ)は、初期は破格で自治体案件をこなしていました。
そして実績を積み、安定した価格での継続案件や新規案件の受注を実現しているようです。
「小さい会社」であることを生かし、それぞれの自治体の実態やニーズに合わせて実績を作っていった強さが、成功につながったようですね!
理由③コンペに強い(KADOKAWA・リクルート・楽天などを抑えて1位に!)
3つ目の理由は、コンペに強いです。

折田さんはコンペについて、noteで下記のように語られています。

株式会社merchu(メルチュ)は行政案件に特化していることもあって、コンペにも強いことを実績で証明もされていますね!
理由④デザイン性の高さ(フランスでの経験)
4つ目の理由は、デザイン性の高さ(フランスでの経験)です。


上記のように、フランス留学で感じたことで、フランスでは行政の発信も美的センスに溢れるものだったそうです。
そこから、「日本のダサいをなくしたい」という信念で仕事に取り組まれていることが成功の理由の1つのようですね。
理由⑤インスタ市場の攻略
5つ目の理由は、インスタ市場の攻略です。

折田楓さんが株式会社merchu(メルチュ)を創設した2017年には、インスタ人気が高まると同時に自治体もアカウントを持ち、インスタで若者にPRを行い始めたころ。
このチャンスを逃さず、いち早く事業につなげた折田さんの行動力が成功の理由のひとつでもあったようですね!
折田楓のnote(ノート)修正前と比較!
折田楓さんの噂のnoteは炎上騒ぎがあって以来、削除や修正が行われているようです!

事の発端となったのは、斎藤元彦さん広報活動の内容を詳細に記録したnoteですが、ネット民からは興味深い情報が寄せられています。


noteに記載されている内容が、当初の左側のものから右側のものに書き換えられているのです!
削除されたり書き換えられたりした主な箇所は、この3点です。
①『「広報」というお仕事~』 →削除
②「スタート」→「きっかけ」
③「元々斎藤さんとは面識がありましたが、まさか本当に弊社オフィスにお越しくださるとは思っていなかったので」
「仕事」という言葉や仕事を連想させる「スタート」という表現は削除。
また、「政党や支持母体などの支援ゼロ」を強調したり、斎藤元彦さんがある日ひょっこりと折田楓さんのオフィスに現れたかのような表現を書き加えられたりしています。
折田楓がnote(ノート)を公開した3つの理由を調査
兵庫県知事選挙で斎藤元彦さんの広報を担当した、西宮市のPR会社「株式会社merchu(メルチュ)」代表取締役の折田楓氏が11月20日に投稿したnoteが炎上!

折田さんはなぜ自ら今回の内容のnoteを投稿したのでしょうか?
理由・考察を下記3点にまとめました。
①社会的意義
②広告のため
③自己顕示欲
ひとつずつ、ご紹介していきます。
理由①社会的意義
1つ目の理由は、斎藤知事の返り咲きとなった裏事情を折田さんが世間に公開する事自体に意義があるという点です。

今回の斎藤知事の選挙活動は、オールドメディア(TV) vs ニューメディア(SNS、ネット)の様相を呈していた、とも言われています。
そのため、「ニューメディア」側の裏方としてやってきた内容を世間に公開するのは
「社会的に意義のあることである」
と折田さんが考えた可能性があるかもしれません。
理由②広告のため
2つ目の理由は、自身の会社の広告・周知のためです。

自身の活動による実績・結果をアピールすれば
と認知されて仕事の引き合いが多くなることを期待して、noteを公開させたのかもしれません。
理由③自己顕示欲
3つ目の理由は、折田さんの自己顕示欲によるものです。

斎藤知事の返り咲きの背景に、
ということを世間に言いたくて仕方がなかったのかもしれませんね。
折田楓の炎上に対するSNSの反応まとめ
折田楓さんの炎上に世間の反応はさまざまです。

擁護する声や、その仕事ぶりに驚く声などもあります!


そもそも何がいけないのか、よく分からない。
他の人もやっていることなのでは?との声もあります。


多くの有権者の支持を得て返り咲いた斎藤知事ですが、まさか裏方が原因で足元を掬われかねない騒ぎになるとは思わなかったでしょう。
まとめ
今回は、【折田楓】株式会社merchu(メルチュ)の評判は?note修正前と比較調査もについてまとめさせていただきました。
なぜ受注できたか、5つの理由はコチラのようでした↓
①ターゲット設定を自治体案件に特化
②早期に実績を作った
③コンペに強い(KADOKAWAに次いで2位、リクルートや楽天を抑えた実績あり)
④デザイン性の高さ(フランスでの経験)
⑤インスタ市場の攻略
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] Blog Freedom 【折田楓】株式会社merchu(メルチュ)の評判は?なぜ受注できたか5つの理由を調査 | Blog Freedom 斎藤元彦さんの兵庫県知事選挙で広報を担当した、株式会社merchuが話題に! […]