大河ドラマ「光る君へ」肩の周りの赤い紐は何のため?あらすじと相関図や感想も紹介

大河ドラマ「光る君へ」は、平安時代に千年以上前に書かれたベストセラー小説『源氏物語』を執筆した女性、紫式部(吉高由里子)の人生を描いています。

4月14日放送の「おごれる者たち」の中で、近江の石山寺へ旅に出掛けるまひろ(吉高由里子)と、さわ(野村麻純)の肩に謎の赤い紐が掛かっていましたね!

あの赤い紐は一体なんのためにしているの?と気になったので調査してみました。

目次

大河ドラマ「光る君へ」肩の周りの赤い紐は何のため?

大河ドラマ光る君への肩の赤い紐は、「掛帯」と呼ばれる古代装束の名残です。

「掛帯」は、

「社寺参詣の女性が、物忌みのしるしとして用いた赤い帯。赤色の絹を畳み、胸の前に掛け、背後で結んだもの」

と定義されています。

赤い紐は、女性が神社仏閣にお参りに行く時につけたもので、魔よけのたすき掛け。

赤い紐=魔よけです。

女性が、神社仏閣にお参りに行く時につけたものです。

二人揃って同じ赤い紐をしているので、平安時代のおしゃれの一つでもあるのかもしれませんね!

<strong>くろうど</strong>
くろうど

平安時代には「赤」がパワーの象徴として、顔や体に塗ることで悪霊や災いを防ぐ魔よけとして使われていました!

女性が神社仏閣にお参りに行く時につけたもので、古代のたすきの名残とされています。

この絵巻の中の猫も赤い紐をつけていますが、この赤い掛け帯は何のためにつけているのでしょうか?

太陽や血液の力や魔よけの意味を持つ「赤」を身につけることで、元気付け・勇気付けをするという意味合い

平安時代には、赤色には「魔よけ」の意味があり、悪を払い善きものを呼び込む力があると信じられていました。

<strong>くろうど</strong>
くろうど

「赤」は選ばれた特別な人が身につけられる象徴的な色で、一般人は着れない特別な憧れの色でした。

日常から離れた聖域の建物や祭器に赤色が使われていて、平安時代の特別なお方たちは赤い紐をつけてお参りに行ったということですね。

大河ドラマ「光る君へ」あらすじと相関図は?

光る君へのあらすじと相関図はコチラです↓

ドラマ「光る君へ」は、2024年に放送されるNHK大河ドラマ。

女優の吉高由里子さんが主演を務める。

脚本は「ふたりっ子」「大恋愛」などの大石静さんが担当する。

「光る君へ」は平安時代を舞台に、主人公・紫式部の生涯を描く。

紫式部は平安中期に、のちに世界最古の女性文学といわれる「源氏物語」を生み出した女性。

きらびやかな平安貴族の世界と、懸命に生きて書いて愛した女性の一生を描く。

「光源氏」の恋愛ストーリーの原動力は秘めた情熱と想像力とし、執筆に欠かせない存在として、時の最高権力者、藤原道長も登場。

紫式部が生涯心を寄せ、陰に陽に影響を与え合う“パートナー”として描いていく。

引用元:MANTAN WEB

登場人物が多く、しかも「藤原」姓が多いので、視聴の際は相関図が必携ですね!

大河ドラマ「光る君へ」感想は?

光る君への感想はコチラです↓

  • 「きゃーーー麗しい~~」
  • 「あぁ、美しすぎ…」
  • 「麗しい帝と中宮」
  • 「何て、絵になるお二人」
  • 「一条天皇くんのthe平安美男子っぷりがすごい」
  • 「帝、指の先まで美しい、、、」
  • 「塩野瑛久、指まできれいなのかよ。反則過ぎる」
  • 「指がきれい過ぎてどきどきしてしまう…」

SNSでは、このような感想がありました!

まとめ

今回は、大河ドラマ「光る君へ」肩の周りの赤い紐は何のため?あらすじと相関図や感想も紹介についてまとめさせていただきました。

  • 大河ドラマ光る君への肩の赤い紐は女性が神社仏閣にお参りに行く時につけたもの
  • 赤は魔除の意味を持つ

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ご訪問ありがとうございます!

2012年頃から東北被災地のボランティア活動に参加するなど「人生の中休み」を約2年半・所持金約300万円が底を尽きるまで取っていたときに出会った「ブログ」で人生が変わりました。

人生を変えてくれた「ブログ」で、楽しんでもらえたら嬉しいデス!

目次