ちゃんみながNENE(ラッパー)の歌詞をパクリ?何があって今後どうなるか調査

2025年6月20日、女性ラッパーのNENEが新曲「OWARI」を公開し、歌詞でちゃんみなへの名指しディスがSNSを騒がせています。

「クレジット入ってないじゃん?自分でリリック書いてないのに?」

という冒頭の一節から始まり、炎上ではなく“ビーフ”としての真剣なメッセージが。

この記事では、その騒動の背景やファンの反応までを調査してみました。

目次

ちゃんみながNENE(ラッパー)の歌詞をパクリ?何があった?

2025年6月、ちゃんみなさんとNENEさんの間でビーフが起きているのでは?とネットで話題になりました。

ちゃんみなとNENEのビーフは、NENEの楽曲のリリックがきっかけで始まったと考えられています。

【ビーフ(beef)とは?】

ラッパー間の「対立抗争」を意味するスラングで、単に口論する「ディス」よりも広い概念です。

ラップの歌詞(リリック)を使い、挑発や攻撃をお互いに行い、場合によっては物理的な衝突にも発展します。

引用元:KAI-YOU.net

このリリックの内容が意味深で、ファンの間でちゃんみなをディスってるのでは?という声も。

何があったのか、その経緯はコチラです↓

『新曲聞いたよ、ねぇクレジット入ってないじゃん。』という歌詞に注目が集まる

NENEが楽曲で「パクリ」や「私のアイデアを盗んだ人」などの強いワードを使用

歌詞に「ちゃんみな」「SKY-HI」と入っている

リスナーの間でdis認定され、ビーフ騒動へと発展

女性ラッパー同士のビーフは日本では珍しく、余計に注目を集めた

「新曲聴いたよ。ねえ、クレジット入ってないじゃん?」

の一言に、NENEの怒りと悔しさが詰まっているのかもしれません。

ラップや楽曲制作の世界では、誰が作詞・作曲に関わったかを明記するクレジット表記がとても重要。

もし誰かがあなたのアイデアを参考にしたとしても、それを明記せず「まるで自分の作品のように」世に出されたら、作り手としてはたまりませんよね。

  • NENEは長年、独自の美学とスタイルで活動
  • ちゃんみなやプロデュースするHANAのMV・歌詞がそれに似ていると感じた
  • でも、NENEの名前はどこにも載っていない

つまりこれは、パクリというより「リスペクトがない」ことへの怒りなんです。

特にヒップホップは、ルーツや影響を明確に示す文化があります。

それを破られたと感じたからこそ、NENEは声を上げたのです。

ここで大事なのは、「パクリ」と一括りにしていいのか?という点。

実際、著作権的にはアウトとは言えないかもしれません。

でも、ヒップホップって、“表現のルーツにリスペクトを示すこと”が文化の基本なんです。

つまり問題は、

  • NENEという存在に何の言及もないまま、似たスタイルを商業的に展開されたこと
  • しかもそれが、大きな影響力を持つレーベル(BMSG)から出てきたこと

これは、アンダーグラウンドで自分の世界を築いてきたNENEにとって、「アイデンティティを無視された」と感じさせるには十分だったのではないでしょうか。

ヒップホップはリリックで語る文化。

「私はお前らのムードボードなんだろ?」

というNENEの叫びは、パクリを責めているというより、“リスペクトの欠如”に対する抗議だったんだと思います。

ちゃんみながNENE(ラッパー)の歌詞をパクリ?今後どうなる?

実は、ちゃんみなさんとNENEさんには深い交流はなかったようです。

ちゃんみなはインスタライブで「一度挨拶した程度」と明言しており、プライベートな関係性はほぼないに等しいとのことでした。

こうした背景から、両者は元々「遠い存在」だったことがうかがえます。

SNSやインタビューの発言を総合すると、明確な敵意というよりも「誤解と認識のズレ」によるすれ違いのようにも見えます。

気になるのは、今後2人が和解する可能性があるのかどうかという点。

現状では↓

・楽曲での共演やSNSでの絡みは当面なさそう

・水面下での話し合いや第三者の仲介が行われる可能性はゼロではない

・ファンが煽らず、静観することで自然と収束する可能性もあり

・ラップ文化では「言葉で表現して終わる」ケースも多く、今回もそれに近い形かも

絶縁や決裂というほどではないと見る声もあります。

ちゃんみながNENE(ラッパー)の歌詞をパクリ?真似?リスペクト?SNSの反応まとめ

SNSでは、NENEの主張に対する反応は真っ二つに分かれました。

ちゃんみな、確かに最近の曲はNENEっぽい

フロウの感じとか、MVの演出に既視感ある

NENEはずっとこのスタイルだった。言いたくなるのも分かる

似てるって言っても、ジャンルが同じならある程度似るのでは?

NENEも海外アーティストの影響受けてるでしょ

“真似された”っていうのはちょっと被害妄想っぽいかも

それから6月中旬、ちゃんみなが行ったインスタライブで「OWARI」について言及されましたが、その内容はかなり冷静でした。

え?私の名前出てるの?あんまり関わりないんだけどな…

1回くらいしか会ったことないかも?


歌詞提供は受けてないし…


知らない間に怒らせちゃったのかな?

そして何より注目されたのが、「アンサーソングを書くかどうか、今はわからない。忙しいし」という一言。

これにより、“反応する気がないのでは?”という見方と、“水面下で準備中かも?”という期待が入り混じり、SNSではちょっとした嵐が起きてます。

まとめ

今回は、ちゃんみながNENE(ラッパー)の歌詞をパクリ?何があって今後どうなるか調査についてまとめさせていただきました。

  • NENEのラップのリリックがきっかけで、ちゃんみなとのビーフが噂されるように
  • 問題となったのはHANAの新曲『Burning Flower』で、NENEの名前がクレジットされていなかったという考察が拡散
  • ちゃんみなはインスタライブで「あんまり関わりないんだけどな…」とコメントし、NENEとの関係も薄いことを明言
  • 両者の発言からは決定的な不仲とは言いきれず、今後の関係改善の余地もある

読者としては憶測に流されすぎず、アーティスト自身の言葉を冷静に受け止める姿勢が大切ですね!

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ご訪問ありがとうございます!

2012年頃から東北被災地のボランティア活動に参加するなど「人生の中休み」を約2年半・所持金約300万円が底を尽きるまで取っていたときに出会った「ブログ」で人生が変わりました。

人生を変えてくれた「ブログ」で、楽しんでもらえたら嬉しいデス!

コメント

コメント一覧 (1件)

目次