【朝ドラ・あんぱん】1~10銭は今のいくら?昭和初期と現代価値の比較一覧を紹介

朝ドラ『あんぱん』の初週(第1週)でヤムおじさん(阿部サダヲ)が売っていたあんぱんは10銭だったのに、第2週「フシアワセさん今日は」ではなんと3銭。

さらには、2銭で売られていたシーンまでありました。

これらは一体、現代のいくらくらいに当たるのでしょうか?

気になったので調査してみました。

目次

【朝ドラ・あんぱん】1~10銭は今の何円?昭和初期と現代価値の比較一覧を紹介

「銭(せん)」は、かつて日本で使われていた補助通貨単位で、1円=100銭、1銭=10厘(りん)という構成。

現在のように「1円が最小単位」ではなく、1銭や1厘でも立派に買い物ができた時代!

では、1銭にはどのくらいの価値があったのでしょうか?

明治末期〜昭和初期の物価や平均給与などから現在価値を計算すると、おおよそ次のように換算できます。

品目昭和初期の価格現在価値の目安
新聞1部
あめ玉
おはぎ
1銭約6〜8円
おにぎり
そば一杯
2銭約12〜16円
パン1個
うどん
3銭約18〜24円
銭湯入浴料5銭約30〜50円
うどん
(屋台)
8銭約50〜70円
あんぱん
(1個)
10銭約60〜80円

たった1銭でも結構買い物できて、新聞や駄菓子が買えた時代もあったんですね!

こうして見ると、10銭というのは「ちょっとした贅沢」に感じられる金額だったことが分かります。

また、同じパンでも、屋台のあんぱんは2銭、職人仕立ては3銭や10銭というように、品質や売り手によって価格に差があったことも特徴で↓

・使用する材料(小豆の質、バターや砂糖の量)

・作り方(手作りか、大量生産か)

・店の立地や評判(町中の人気店か、屋台か)

などによって、大きく価格差が出ていたと考えられます。

10銭のパンって、今で言えば駄菓子じゃなくて

“ちょっとしたご褒美パン”

って感じで庶民のおやつにしては高級寄りだったかもしれないですね。

【朝ドラ・あんぱん】の値段はどう変わった?昭和・戦後・バブル・令和の推移一覧表を紹介

昭和初期に10銭だったあんぱんは、その後どのように値上がりしていったのでしょうか?

ここでは、時代ごとのあんぱんの価格推移をまとめて紹介します。

年代あんぱんの価格(当時)現代の価値換算(目安)
昭和初期
(1930年)
約3〜5銭約30〜50円
戦後
(1950年)
約10〜12円約90〜100円
高度成長期
(1970年)
約20〜60円約100〜150円
バブル期
(1980〜90年)
約100〜120円約120〜140円
令和(現代)約120〜150円約120〜150円
(実質ほぼ同じ)

昭和〜平成前半までは物価上昇とともにあんぱんの価格も大きく変化しましたが、2000年代以降はほとんど変わっていないですね!

これは原材料価格や流通、技術の安定、そして日本全体の経済成長率の鈍化によるものといえます。

時代は変わっても、あんぱん1個に込められた「日常の小さな幸せ」は同じなのかもしれません。

まとめ

今回は、【朝ドラ】あんぱん1~10銭は今の何円?昭和初期と現代価値の比較一覧を紹介についてまとめさせていただきました。

近年は材料費や人件費の高騰によってやや値上がり傾向にはありますが、それでもパン1個あたり120〜150円程度。

なんと、約100年かけて“実質価格”はそこまで大きく変わっていないというのが面白いところですね!

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ご訪問ありがとうございます!

2012年頃から東北被災地のボランティア活動に参加するなど「人生の中休み」を約2年半・所持金約300万円が底を尽きるまで取っていたときに出会った「ブログ」で人生が変わりました。

人生を変えてくれた「ブログ」で、楽しんでもらえたら嬉しいデス!

コメント

コメント一覧 (2件)

目次